アフィリエイト、アドセンス広告を利用しています

行事・イベント

桃の節句の意味や由来とは簡単に解説!ひな祭りに桃の花を飾る理由は?

桃の節句といえば3月3日ですが、桃の節句はひな祭りとも言われ、桃の花やひな人形を飾ることでも有名ですよね。

そんな桃の節句の意味や由来についての簡単な解説と、ひな祭りに桃の花を飾る理由についても調べてみました。

桃の節句とは?意味や由来を簡単に解説

3月3日といえば桃の節句、桃の節句といえばひな祭りですが、女の子のためのお祝いの日というのは有名ですよね。

でも桃の節句の意味や由来については、意外と知らない人が多いようなんです。

実は桃の節句は五節句の1つです。(他には七草や端午の節句があります)

桃の節句が五節句の1つになったのは江戸時代で、もともとは上巳の節句(じょうしのせっく)が3月3日に定められていました。

そして3月3日が女の子の節句となり、やがて桃やひな人形を使うことから「桃の節句」や「ひな祭り」と呼ばれるようになったんです。

これは旧暦の3月3日ごろに桃の花が咲くことや、桃に魔よけの効果があると信じられていたことに由来しています。

ひな祭りに桃の花を飾る理由とは?

ひな祭りに桃の花が飾られる理由を知っていますか?

現在の桃の節句は3月3日ですが、むかしは旧暦の3月3日ごろ(つまり4月3日)が桃の節句でした。

この4月3日ごろというのは、梅の花の時期は終わっていますが、桜の花が咲くにはまだ早い時期なんですよね。

桃の花はこの時期に咲くということで、旬の花だったんです。

あまり疑問に感じたことはありませんでしたが、言われてみるとたしかに梅の時期でも桜の時期でもないですよね。

桃の花には魔よけの効果があった!?

もともと桃は中国から入ってきたもので、むかしは「邪気を払うもの」として考えられていたんだそうです。

しかも長寿を願うという意味もあるんだとか。

この2つの理由から、ひな祭りには魔よけと長寿・健康を願って、この時期に咲く桃の花を飾るようになったそうです。

[aside type=”normal”]悪い化け物を追い払うために、伊邪那美命(いざなぎのみこと)という神さまが桃を投げつけたことが、桃が邪気を払うものとして考えられている理由です。[/aside]

桃の節句のひな人形の意味や由来

ひな人形のはじまりは、平安時代に貴族の女の子たちのあいだで「ひいな遊び」という人形を使った遊びが流行ったことにありました。

紙やわらの人形を使って紙の御殿で遊ばせていたそうで、これは今でいう「ままごと」のような遊びだったんだとか。

「雛」という言葉には「かわいらしいもの」という意味があるので、貴族の暮らしを小さく表現した遊びだったんでしょうね。ここから雛遊び(ひいなあそび)という名前がついたようです。

なので、貴族の暮らしを小さく表現した「ひいな遊び」がひな人形の由来と言われています。

小さな人形で貴族の暮らしを表現していたなんて、むかしの子どもたちの想像力はすごかったんですね。

ひな人形には厄を引き受ける役目もあった

ひな人形には「厄」を女の子の身代わりに引き受けるという役目があるそうです。

なので「女の子を色んな悪いことから守って、幸せな人生を送れるように」という願いを込めてひな人形を飾るようになったんですね。

ひな人形はかわいいから飾るだけではなく、厄を引き受けるという大切な役目があったとは驚きです。

桃の節句には何を食べればいいの?

桃の節句に食べるものといえば、

  • ちらし寿司
  • はまぐりのお吸い物
  • ひなあられ

これらの食べ物を思い浮かべると思います。

ではこれらの食べ物を食べる意味や由来は何なのでしょうか?

ちらし寿司を食べる理由

ちらし寿司には、エビ・れんこん・豆などが使われているんですが、これにも意味があるんです。

  • エビは、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿を願う
  • れんこんは、先が見通せるようにという見通しの良い人生を願う
  • 豆は、健康でマメに働くという健康や勤勉を願う

ちらし寿司には、こんな深い願いが込められていたんですね。

はまぐりのお吸い物を食べる理由

はまぐりのお吸い物は、ちらし寿司と一緒に食べられることが多いんですよね。

実ははまぐりという貝は、一対になった2枚の貝殻を持った2枚貝なんです。これは他の貝とはピッタリ合うことはありません。

なので、はまぐりは仲の良い夫婦をイメージさせると考えられています。

はまぐりのお吸い物には、1人の相手とずっと一緒に長く過ごせるようにという願いが込められているんです。

ひなあられを食べる理由

ひなあられを食べる理由は、女の子の健康を願うという意味があるからなんです。

ひなあられは「ピンク、緑、黄色、白」と4色ありますよね。

これは日本の四季(春、夏、秋、冬)を表していて、1年のあいだ女の子の幸せを願うという意味があるんだとか。

ちらし寿司の具材1つ1つに意味があったり、ひなあられの色で四季を表現したり、むかしの人の想像力は本当に豊かだったのがわかります。

桃の節句やひな人形を飾るのはいつからいつまでなの?

桃の節句は3月3日ですが、ひな人形を飾るのは一体いつからいつまでの期間が正しいのでしょうか?

ひな人形を飾るのはいつから?

ひな人形を飾りはじめるのは、2月の中旬を過ぎた頃が良いようです。

これは、ひな人形を飾ることに厄払いの意味があるからなんです。その当日だけでは意味がないと考えられていて、長い期間飾ることで厄払いができるとされているようです。

ひな人形を片付ける時期は?

桃の節句は旧暦では3月3日で、今でいうと4月3日ごろにあたります。なので、3月いっぱいはひな人形を飾っていても問題はないようです。

ただ、ひな人形は厄払いの身代わりになっているので、いつまでも出しっぱなしにしておくのは良くないと言われているんです。

「ひな人形を早く片付けないと嫁に行けない」なんて言われているのはそのためなんですね。

桃の節句の意味や由来とは?簡単な解説とひな祭りに桃の花を飾る理由まとめ

桃の節句の意味や由来について、詳しく調べてきました。

  • 桃の花やひな人形を使うことから、「桃の節句」や「ひな祭り」と呼ばれるようになった
  • 旧暦の3月3日は今の4月3日頃で、桃の花が咲く時期だったので、桃の花を飾るようになった
  • そして、桃の花は「邪気を払うもの」や「長寿を願うもの」と考えられていたので、魔よけと長寿・健康を願って、桃の花を飾るようになった
  • ひな人形には女の子の厄払いの意味があるので飾るようになった

桃の節句の日であり、ひな祭りの日でもある3月3日。女の子の幸せを願って、桃の花やひな人形を飾ってお祝いしてあげたいですね。