アフィリエイト、アドセンス広告を利用しています

行事・イベント

節分とは?由来を簡単に子どもに分かりやすく説明する2つのポイント

毎年2月3日は節分ですが、節分といえば豆まきをイメージしますよね。

「鬼は外、福は内」という掛け声で子どもと一緒に豆まきを楽しむためには、節分の由来を子どもにきちんと伝えたいものです。

そこで、節分を子どもに簡単に説明するポイントをお伝えしていきたいと思います。

節分とは?由来を簡単に子どもに説明する2つのポイント

節分とは『みんなが健康で幸せに過ごせますように』という願いを込めて悪いものを追い出す日ですが、子どもに説明するポイントは2つあります。

  • 1つめは、1年間みんなに悪いことが起きないように願うこと
  • 2つめは、豆まきをするのは悪い鬼を追い払うため

特に小さい子どもに伝えるのは難しいと思うので、大切なポイントを伝えてあげることでイメージしやすいと思いますよ。

節分はどうして2月3日なの?

節分には『季節を分ける』という意味がありますが、本来は

  • 立春
  • 立夏
  • 立秋
  • 立冬

これらの前日を節分といいます。

しかし昔の日本では春が一年のはじまりで特に大切にされていたので、春が始まる前の日2月3日を節分と呼ぶようになったんです。

節分に鬼がやってくる理由

節分に鬼がやってくるのはなぜでしょう。そもそも鬼とは『目に見えないことは良くないことや悪い運気が変化したもの』と考えられています。

つまり目に見えない悪いことが『角の生えた鬼』だということです。

その鬼は季節の変わり目に訪れると考えられていたので、新しい1年がはじまる節目の節分が鬼を追い払うチャンスだったんです。

節分に豆をまくのはなぜ?

なぜ節分に豆をまくのかというと、昔から豆をはじめとした穀物には魔よけの力があると言われていたからなんです。

それから、豆を魔物の目に投げて魔を滅するという語呂合わせの意味もあったようですね。

  • 魔(ま)を滅(め)する

昔の人は語呂合わせも上手かったんですね。いま聞いても納得してしまいます。

[kanren postid=”2088″]

節分に炒った豆を使うのはなぜ?

節分に炒った豆を使うのは、豆に火を通さずにまいて芽が出たら大変だと考えられていたからです。

豆の芽が出ることは、悪い芽が出ることと同じように考えられていたようですね。

なので、悪いものが芽を出さないように炒った豆を使っていたそうですよ。

節分の過ごし方を教えて

  • 豆まきをする
  • 豆を食べる
  • 恵方巻きを食べる

豆まきは「鬼は外、福は内」の掛け声に合わせて豆をまいて鬼をやっつけます。その後は自分の歳の数の豆を食べると病気になりにくいと言われています。

それから節分の日の夜には、その年の恵方を向いて願い事をしながら一言も話さずに食べると願いが叶うそうです。

節分に恵方巻きを食べる理由

節分に恵方巻きを食べる理由は、はじまりは江戸時代から明治時代にかけて商売繁盛を願って食べたことです。

恵方とは、その年の福をつかさどる神様がいる方向で、恵方を向いて恵方巻きを1本全部食べることで『無病息災や商売繁盛の運を一気にいただく』という意味があります。

なので、恵方巻きを食べるのを途中でやめると運を逃すと言われているんですね。

節分の恵方巻の食べ方やルールは?

節分には恵方巻を食べますが、その食べ方にはいくつかルールがあるんですよね。

  • 恵方巻(太巻き)を1人1本用意すること
  • その年の恵方を向いて食べること
  • 願いごとをしてだまって最後まで食べきること

これって、なかなか厳しいルールだと思いませんか?

特に1人1本の恵方巻を食べることと、だまって最後まで食べきることは、女性や子どもにとってかなり大変なことですよね。

なので最近は、女性や子どもにもやさしい小さめの恵方巻きがスーパーで売っていたりするので、普通サイズの恵方巻きがむずかしいと思う人は試してみてくださいね。

節分とは?由来を簡単に子どもに分かりやすく説明する2つのポイント

節分の由来を簡単に子どもに分かりやすく説明する2つのポイントについて書いてきました。

ポイントは『悪いことが起きないように願うことと、豆まきは鬼を追い払うため』ということでした。

しっかりと子どもに節分をイメージしてもらい、家族で楽しい節分を過ごしたいですよね。